3月16日、新中学1年生対象の学習説明会および新中学3年生対象の受験説明会(入試説明会)を実施しました。

福井県坂井市春江町にある総合学習塾&コミュニケーションスクール
3月16日、新中学1年生対象の学習説明会および新中学3年生対象の受験説明会(入試説明会)を実施しました。
今年も無事高校受験が終了しました。中学3年生のみんな、本当に頑張りましたね!合格に向けて少しでも教室が力になれたなら嬉しいです。
今年(2025年2月の入試)、藤島高校は倍率が約1.3倍と、非常に高倍率でした。当教室から藤島高校へは昨年同様4名の生徒が合格でした。見事合格したS中学校のTくんは英語クラス、個別指導クラスの夏期講習で学習をしました。Tくんに合格体験を語ってもらいました。
今年の高校入試も終了しました。小学校から見ている生徒も多い中、「合格」という目標に向かって徐々に学習に力をいれていき、学習面だけでなく、精神面でも大きく成長した姿を見ることができました。
今年、高志高校は倍率が1.82倍と、非常に高倍率でした。見事合格したCちゃんは、英語クラスと個別指導クラスで学習しました。Cちゃんに、合格に向けた勉強のコツなどを語ってもらいました!
今年は受験生が20名以上と多かったのですが、皆、志望校合格に向けて本当に頑張っていました。皆、今月からは高校生。新しい環境でさらに大きく成長してくれることを楽しみにしています!
今回の合格体験記は、仁愛女子高校英語留学コースに合格したMさん。英語留学コースは、1年生の冬から約10か月という長い期間、全員がニュージーランドへ留学するという特別なコースです。Mさんは、英語クラスと個別指導クラスで学習しました。
昨日は県立高校の一般入試の合格発表でした。
最近では、インターネットで出願し、結果もネットで確認するようになっているので、受験の様子も大きく変わっていますが、この日の緊張だけは同じです。
夕方から「合格しました!」という嬉しい連絡をたくさんいただき、一安心しています。
2月20日、21日は福井県の県立高校入試でした。
大雪の中で実施された入試、交通障害なども心配されましたが、無事に終了したようで、生徒たちも普段通りの力を発揮できたのではないかと思います。
試験が終わって、さっそく問題等を見せてくれた生徒や、解いた感想などをきかせてくれた生徒も。翌日、新聞にも問題が掲載されていたので、ざっと確認しましたが、例年どおりの傾向(または、少しやさしめ?)だったと思います。
福井県は、英語、数学の問題がA問題(基本)、B問題(発展)と、高校によって分かれていますが、数学は5つの大問のうち1つだけが違う問題でした。
今年も無事高校受験が終了しました。中学3年生のみんな、本当に頑張りましたね!合格に向けて少しでも教室が力になれたなら嬉しいです。
今年(2024年2月の入試)、高志高校は倍率が1.90倍と、非常に高倍率でした。見事合格したT中学校のKくんは個別指導クラスで学習をしました。Kくんに合格体験を語ってもらいました。
高校受験まであと5か月を切りました。
今年も教室では多くの受験生が志望校合格のために、学習に真剣に取り組んでいます。
福井県の県立高校の入試(英語)では、毎年必ず英作文の問題が出題されるのですが、そのお題が結構難しめです(今年は「学生が制服を着ることの良い点・悪い点」、一昨年は「動物園で動物を飼うことの良い点・悪い点」を書くように求められました)。
日本語でもなかなかすぐに書けるトピックでないのに、それを英語で書くというのは至難の技。教室では英作文の力をつけるべく、中1の最初から英作文の練習を重ねていますが、中3ではさらに強化するために教室独自のワークを使用して練習を行っています。
様々なトピックについて何度も書いていくことで、最初は苦手だった生徒も上達が見られ、大分上手に書けるようになってきました。
「英作文は得意」と言えるようになるまで頑張りましょう!
3月19日、新中学1年生対象の学習説明会および新中学3年生対象の受験説明会を実施しました。
先日、2月25日に、福井県立高校入学試験の合格発表があり、教室からも大勢の生徒から合格の報告をいただきました!合格おめでとうございます。
特に、今年は県立高校の入試の日程が大幅に早くなり、試験範囲の変更もあり、そして新型コロナの不安もありで、大変な受験だったと思います。それでも藤島高校には6人中6人が見事全員合格!高志高校も1.8倍を超える高倍率でしたが見事合格、金津高校、福井商業高校、三国高校なども合格をつかみ、県立受験生全員が晴れて合格しました。本当におめでとうございます!