- マスク着用に関するお知らせとお願い 2023/3/13
- 新型コロナウイルス感染症への対応方針(再掲分を含む)
- 夏に向けて、大教室のエアコンを掃除! 2023/5/28
- 楽しかったゴールデンウィークを英語の日記で紹介 2023/5/13
- レッスンスタートから1週間、英語の日記も上手です! 2023/4/13
- 新年度スタート!玄関はイースターでお出迎え! 2023/4/3
- 花束のサプライズ!長い間通ってくれてありがとう! 2023/3/27
- 高校入試合格者からのコメントとアドバイス 2023/3/23
- 新中学3年生対象の受験説明会等を開催しました 2023/3/22
- 英検合格!中学2年の準2級合格者多数、おめでとう 2023/3/17
- The Enormous Turnip -大きなかぶ- を英語劇にして発表 2023/3/14
- 合格体験記 – 藤島高校に合格、どの教科も基礎が大切 2023/2/27
- 合格体験記 – 高志高校の特色選抜で見事英語分野で合格! 2023/2/6
- 合格体験記 – 高志中学校、広島県立叡智学園 2023/01/22
- 推薦入試の合格発表- 夢に向けての大きな一歩! 2023/01/20
- Happy New Year 2023!! 今年もよろしくお願いします。 2023/01/01
- クリスマスビンゴ&ほうれん草!そして、冬期講習!! 2022/12/22
- 自分だけのドーナツを見つけてください – 学力診断テスト 2022/11/24
- 英検合格おめでとう! – 4級、5級の合格者 2022/10/29
- コラム:アメリカでの2週間インターンシップ(第4回)2022/10/06
- ハロウィン企画 – How many balloons? 風船の数をあてよう!! 2022/10/6
- 県模試で英語が福井県1位の生徒! その秘訣は?(高校個別クラス) 2022/8/20
- 英語は継続的な学習が大事 – 学校の先生からいただいたお褒めの言葉 2022/8/16
- 全国学力テスト、この問題が解けますか?算数の割合が課題! 2022/8/2
- 毎年恒例の英語の動物クイズ! 答えがわかるかな? 2022/7/24
- コラム:コラム:継続は力なり!生徒が出場するコンサートにて 2022/7/19
- コラム:東大の周辺にある謎のカフェ – リアル東大ライフ!(第3回) 2022/5/6
- 新年度で新しいクラス・スタート! – 嬉しいニュース、東大合格おめでとう! – 2022/4/13
- 卒業おめでとう!3月は高校の予習、これからの活躍に期待しています! – 2022/3/25
- 英語のオンラインレッスン – ニュースで学ぶ英語 – 2022/3/2
- 県立高校合格おめでとう! – 藤島高校6名、高志高校1名、全員合格! – 2022/2/28
スクールについて
さわざき英会話スクールは、福井県坂井市春江町にある総合コミュニケーション・スクールです。
子どもから大人までアットホームな雰囲気で学べる英会話教室として2000年6月の開校以来、たくさんの生徒の皆様と共に歩んできました(英会話クラスの詳細)。2008年からは新講師も加わり、英語だけでなく、国語、数学、理科、社会といった学校での学習(復習)を効率よくサポートできる体制も整えました(個別コースの詳細)。
近年、急速な国際化が叫ばれる時代の流れの中、国際相互理解やコミュニケーションといった言葉が次の時代のキーワードになってきます。
当スクールでは通常のレッスンに加えて、様々なワークショップやイベントを通じて、そのような時代の流れに即したコミュニケーションスキルを最大限に伸ばし、次の国際化時代に活躍できるような人材育成を目標に掲げ、皆さんが楽しんで学べる環境をご提供していきたいと考えています。
各コース・クラスについて
授業の特徴
さわざき英会話スクールの特徴
福井県坂井市春江町にあるアットホームな英会話教室です。幼稚園児~成人まで幅広いクラスがあります(クラス一覧を参照ください)。 講師として、教室に通ってきていただく以上は英語を上達していただく責任を実感しています。 毎回の宿題など、大変な点もありますが、「厳しいけれども身に着く」レッスンで、他の英会話教室から移ってくださる生徒さんもいらっしゃいます。見学等お気軽にお問い合わせください。
外国語教育のプロによる指導
講師はアメリカの大学院で英語教育を学び、教育学修士号- Master of Education を取得した、英語教育のプロです(講師紹介についてはこちら)。大学などでの講師経験も豊富です。
少人数制
一人一人の能力を適切に把握するため、1クラスは7~9名程度となっています。
リーディング(読む)、ライティング(書く)の指導
会話練習に加え、絵本など子どもが楽しんで読める教材を使用してリーディングの指導も行ない、日記やスピーチなどライティングにも力を入れていきます。音声面とリーディングの指導両方を通して英語を効率的に学習していきながら、4技能をバランスよく伸ばしていきます。
多読(Extensive Reading)の実践
リーディングの指導を通し、ある程度自分で文章が読めるようになったころから「多読」を導入します。 「多読」とは、辞書を使わずに英語の本を多量に読む方法で、英語で本を読む楽しさを味わいながら、英語の力を伸ばしていきます。 非常にやさしいレベルの本から読み始め、個人のレベルに応じてだんだんと難しい本にチャレンジしていきます。 大量のインプットを通して「英語をそのままの語順で理解」できるようにし、英語で考えられる力をつけていきます。 教室には現在約500冊の英語絵本があり、レベル別に分類されています。
必ず宿題があります
英語はピアノと同じ。週に1時間レッスンに参加するだけでは上達しません。日々の積み重ねが必要で、家庭学習をどの程度するかが学習の大きなポイントです。そのため、小学生以上のクラスでは毎回宿題がでて、次のレッスンは宿題をちゃんとしたことを前提でレッスンが進みます。宿題内容:CDを聞いて歌やテキストの会話文を練習する、リーディング(絵本などを読む)、ライティング(日記などを書く) などです。
国際理解教育
グローバル社会の中、生徒の国際理解を推進していくために、定期的に講師を迎え「国際理解教育ワークショップ」を開催しています。
世界の国々、そして自分たちが住む世界に関する興味を深めることは英語学習にも大きな意欲をもたらします。
年に一度の発表会
毎年年度末に発表会を行ないます(近年は、クラスごとに教室内で実施)。
実際にレッスンで読んだ絵本を自分たちで演じる英語劇は毎年大好評です。
学習の成果を家族や大勢の観客の前で発表することは、大きな自信につながります。
保護者との密な連絡
月に一度の教室だより(ニュースレター)で、レッスンの内容を保護者の方に連絡するほか、児童英語教育に関する様々な情報を提供します。また、半年に一度「アカデミックレポート」をお渡しし、学習の様子を詳細にご連絡します。保護者の方の授業参観も大歓迎です。
お問い合わせ
下記の必要事項を記載のうえ、送信ボタンを押してください。なお、こちらからは送信いただいたメールアドレスにて返信しますが、携帯電話等でのメール受信拒否設定等をされている場合もありますので、電話番号の記載も必ずお願いします。
また、入会等を希望される方は、お子様の学年や経験の有無等も記載していただけると助かります。よろしくお願いします。
教室カレンダー
このカレンダーの共有方法
Googleカレンダーをお使いであれば、このカレンダーを皆さんのカレンダーに取り込むことが出来ます。上記カレンダーの下にある「+」プラスマークを押してみてください。
Googleカレンダー以外の場合はこちらでもデータ共有可能ですが、最新に更新されない場合があります。Googleカレンダーをお使いになることを推奨します。
iCal: ここをクリックしてアプリにカレンダーを登録