新年度スタート!英検も3級から2級まで全員合格しました

新年度スタート

教室でも新年度が始まり、小学1年生から中学まで、新しい生徒さんを迎えてのレッスンが始まりました。

初回の英語レッスンでは、生徒さんたちは最初こそ少し緊張している様子でしたが(講師も緊張していました💦)、活動を通して徐々に笑顔が見られ、楽しそうに取り組んでくれました。

これからも一緒に英語の力を楽しく伸ばしていけるようにしていきたいと思います。

また、英検の面接試験の結果も無事全員合格!しっかりと英語で受け答えが出来たようで本当によかったです。「上の級目指して勉強を始めました!」と言ってくれる生徒もいて、頼もしい限りです。

合格者(学年は合格時のもの)

    • 3級:5名(小6:2名、中1:1名、中2:2名)
    • 準2級:2名(中2)
    • 2級:1名(高1)

教室のウオールスティッカーも新しいものに一新。色々な国についても学んでいきましょう!

10月の英検、多数の小学生が合格!

10月の英検には、教室から多数の小学生が合格しました。

5級合格者:小学生9名

4級合格者:小学生5名

5級合格者の中には間違いが1問だけ、という生徒がいてびっくり。また、4級合格者の中には正解率90%以上の生徒も複数名いました。4級に高得点で合格した生徒に学習のポイントを聞いてみました。

“10月の英検、多数の小学生が合格!” の続きを読む

英検合格おめでとう!中学生で準一級合格!

2024年第1回英検(一次試験5月、二次試験7月)では、教室からも多数の小中学生が挑戦しましたが、「合格しました!」という嬉しい声をたくさん聴くことができました。

今回は、中学生の準一級合格者も!

皆、頑張って勉強に取り組んだ成果ですね。これを励みに、今後も英語の力を使ていってもらいたいです!!

    • 準1級合格:1名(中学3年)
    • 準2級合格:2名(中学3年、中学2年)
    • 3級合格:3名(中学1年、中学2年、中学3年)
    • 5級合格:2名(小学5年、中学1年)

英検4級、5級対策講座、小学生の皆さんがんばったね!

夏休み期間中は、英検4級と5級の対策講座をひらき、多数の小学生が参加してくれました。

通常のレッスンとはことなり、英検に出てくる文法事項を確認したり、リスニングの練習を行ったりしましたが、「英検に合格したい!」という意欲的な生徒が集まっただけあって、皆真剣に学習に取り組んでいました。

毎回単語テストがあり、結構な量の単語を覚えなければいけないのですが、ほとんどの生徒が単語カードを使って単語を覚えています。

 

こちらは「暇な時間はいつも単語を確認している」という、Mちゃん(小学5年生)の単語カード。

 

コツコツ頑張っている成果もあり、毎回の単語テストはすべて満点でした。

 

語学の学習は「継続は力なり」です。すぐには成果は出ませんが、少しずつ力をつけていき、大きな自信へつなげていってもらいたいと思います。

英検準2級合格おめでとう! S-CBTと普通の英検の違いは?

中学1年生で英検準2級に合格したMくん。英検S-CBT(ニュースレター8月号で紹介した、コンピューターを使っての英検受験です。詳細はこの記事の下記をご覧ください。)を利用したので、普通の英検との違いなどについて聞いてみました。

〇コンピューターでの受験はどうでしたか。難しい?

難しいことは何もありませんでした。作文は手書きを選んだので、それも問題ありませんでした。一人一人個別のブースの中での受験なので、集中することができました。

“英検準2級合格おめでとう! S-CBTと普通の英検の違いは?” の続きを読む

英検合格おめでとう! – 準2級、3級(NewsLetterより)

3月の英検で面接試験も突破し、英検3級~準2級に合格した生徒です。みんながんばりましたね。おめでとう!!

準2級

Rino(中1)、Kota(中1)、Shunsuke(中2)

3級

Miyu(中1)、Kota(中1)、Mieru(中2)、Aya(中2)、Ritsuki(中2)、Toshiki(中2)、Hiroto(中2)、Yui(中2)、Fuka(中2)

※学年は、合格当時の学年を記載しています。

英検

今回の英検、教室からは小・中学生とも多数合格しました。

特に高校中級レベルの2級に中学3年生が4名も合格。これまでコツコツ学習をすすめてきた成果が出て、嬉しく思っています。

ところが、今朝の新聞には「福井県の県立高校入試の英検加点 現中2生から廃止」との記事。教室だけでなく、福井県全体の中学生が英検合格に向けてスピーキングなどを含め頑張って勉強し、よい結果をもたらしてきたのに、急な方針転換となると、一番迷惑を被るのは学生たちです。

大学入試にせよ、高校入試にせよ、しっかりと学生たちの指針となるものを策定してもらいたいと思います。

教室では、今後も英語の4技能をしっかり伸ばせる指導を行っていきたいと思います!