福井県は上位をキープ!全国学力・学習状況調査の結果が公表されました

報道等でも大きく話題になりましたが、令和5年度の全国学力・学習状況調査の結果が文部科学省・国立教育政策研究所から発表されました。

例年、福井県は、ほぼすべての教科で上位(1位~3位)でしたが、今回も例年同様に上位となりました(英語は前回から順位を下げたようですが、上位であることは変わりありません)。

新聞やテレビ等のニュースでは、順位ばかりが注目されがちですが、実際にどのような得点分布か気になったので、国立教育政策研究所の公表資料を読ませていただき、具体的なデータを確認してみました。

すると、興味深いことがわかってきます。

このグラフは、小学校の算数の調査結果で、正解数の分布がヒストグラムであらわされているものですが、折れ線グラフになっているのは全国平均の値です。

最近、成績の二極化が言われていますが、福井県の分布を全国と比較する限り、全体的によく解けている生徒が上位に多く分布していることがわかります。

この傾向は、英語(中学生)でも同様で、このように幅広い上位層が福井県の順位を上位にキープしている理由なのだと理解できました。

高さが示されていない三角形の大きさ比べ

一方で、次のような問題も話題になりました。高さが示されていない2つの三角形の大きさを比較できるかどうかを問う問題です。

幅の等しいテープを、下の図のように切ってできる三角形の大きさ、どちらが大きいのか、または比較できないのかを言葉や式などであらわす問題。問題解決能力という意味では、非常にいい問題だと思いますし、このような「理由」や「説明」というのは、最近の福井県の県立高校入試の数学でもよく出題されます

「考える力」が試される非常にいい問題だと思いました。

ぜひ親子でチャレンジしてみてください。(ちなみに、昨年のコラムはこちら

中学校の数学:作図、垂直二等分線、円の中心の作図など

数学において、図形を理解することは非常に重要です。数学というと計算ばかりに目がいきがちですが、図形の平行、垂直といった概念などの理解は、その他の分野への思考力にも直結すると言われています。

中学校では、コンパスと三角定規を使って平行な線、垂直に加えて、垂直二等分線、角の二等分線などを学びます。作図の仕方だけでなく、それら直線の性質、意味などをしっかりと学ぶことが大切です。

そこで、これら垂直、平行、そして分度器を使った作図についてのオンライン動画(さわらぼ・エデュ監修)をご紹介します。ぜひご活用ください。

“中学校の数学:作図、垂直二等分線、円の中心の作図など” の続きを読む

小学校の算数:垂直、平行と角度の測り方(三角定規と分度器)

算数、数学において、図形を理解することは非常に重要です。算数・数学というと計算ばかりに目がいきがちですが、図形の平行、垂直といった概念などの理解は、その他の分野への思考力にも直結すると言われています。

小学校では、三角定規を使って平行な線、垂直な線などを学びます。また、分度器を使って角度をはかりますが、その使い方が理解できていない生徒も増えてきていると聞きます。

そこで、これら垂直、平行、そして分度器を使った角度のはかり方についてのオンライン動画(さわらぼ・エデュ監修)をご紹介します。ぜひご活用ください。

前回の分数のわり算の記事はこちら

“小学校の算数:垂直、平行と角度の測り方(三角定規と分度器)” の続きを読む

わり算の意味を考えてみよう!分数のわり算のための教材

中学生になって、数学の文章問題や理科の濃度計算がうまくできない原因の一つに、割合、特に、わり算の意味がよく分かっていないということがあります。

「割合」という言葉にもあるように、この割合は、わり算の意味と大きく関連しています。特に、分数になると、急に理解度が下がるようです。

そこで、分数でわることの意味、そして、分数でわる場合にはなぜ逆数をかけるのかということを考えるオンライン動画(さわらぼ・エデュ監修)をご紹介します。ぜひご活用ください。

“わり算の意味を考えてみよう!分数のわり算のための教材” の続きを読む