英検4級、5級対策講座、小学生の皆さんがんばったね!

夏休み期間中は、英検4級と5級の対策講座をひらき、多数の小学生が参加してくれました。

通常のレッスンとはことなり、英検に出てくる文法事項を確認したり、リスニングの練習を行ったりしましたが、「英検に合格したい!」という意欲的な生徒が集まっただけあって、皆真剣に学習に取り組んでいました。

毎回単語テストがあり、結構な量の単語を覚えなければいけないのですが、ほとんどの生徒が単語カードを使って単語を覚えています。

 

こちらは「暇な時間はいつも単語を確認している」という、Mちゃん(小学5年生)の単語カード。

 

コツコツ頑張っている成果もあり、毎回の単語テストはすべて満点でした。

 

語学の学習は「継続は力なり」です。すぐには成果は出ませんが、少しずつ力をつけていき、大きな自信へつなげていってもらいたいと思います。

コラム:東大ってどんなところ?リアル東大生ライフ!(第1回)

東大生というと、テレビで見る華やかな学生を思い浮かべるかもしれませんが、大多数は地味な大学生活を送っています。そんな普通の東大生の生活について、当教室の卒業生、SH(理科I類2年生、大石小学校出身)が不定期にレポートします。教室に通ってきている小学生、中学生にとって「大学」とはまだ遠い世界のことだと思いますが少しでも身近に感じてもらえると嬉しいです。(2021年7月ニュースレターからの掲載です。)


第1回:大学ってどんなところ?

はじめまして、SHです。今回執筆を依頼されましたので、私が通っている東大について生徒のみなさんに紹介していこうと思います。好評であれば連載が続くかもしれません、、、ファンレターや感想をお待ちしています。

さて、第一回のテーマは「大学ってどんなところ」です。東大生をはじめとする大学生の生活は、小中学校とは大きく異なっている部分も多く、謎に包まれています。その中でもいくつか特徴的なポイントを見ていきましょう。

“コラム:東大ってどんなところ?リアル東大生ライフ!(第1回)” の続きを読む

トップをキープしている生徒に勉強のコツをインタビュー

教室に通ってきている中学生で、各学校のトップ20に入っている生徒に勉強のコツや頑張っていることについてきいています。

今月はH中学校2年のIくんです。

Q:得意な科目は?

数学と英語と理科です。

Q:数学な苦手な生徒も多いですが、好きになったきっかけは?

小学校1年生のときに、兄が僕に難しい算数の問題を出しました。最初は全く分からなかったんですが、長時間考えた末に解くことができました。大変でしたが、「解けるようになるのって面白い」と感じました。

Q:苦手な科目は?

国語と社会です。暗記が得意ではありません。

Q:試験勉強はどのように取り組んでいますか。部活と勉強の両立には何に気をつけていますか?

平日はあまり時間がないので、各教科のノートの見直しを中心にしています。週末はワークなどの問題を中心に取り組み、平日学習した内容がしっかり出来ているかを確認しています。

生徒の自主学習ノートより – まとめる力、描写する力

当教室では、個別トレーニングクラスにかよっている中学生全員に自主学習ノートを提出してもらっています。

反復継続と復習は学習の基本ですので、教室で学習した内容を家庭でも見直してもらうとともに、自主的な学習習慣の定着も目的にしています。

毎回、教室が始まるときに提出してもらいますが、そのノートも個性が出ます。今回は、非常に上手にまとめている中学生Sさんのノートをご紹介したいと思います(本人の許可を得て一部を掲載しています)。

Sさんのノートは読みやすい文字で、わかりやすく要点がまとめられていますが、それ以上に目を引くのは上手に書かれた挿絵

例えば、この理科の実験器具の絵などは、立体的な描写がしっかりとなされ、非常にわかりやすくえがかれています。

絵を描くというと、遊んでいるようにとらえる方も多いですが、描写というのは、物事の細部を細かく観察して、それらを自分の手で再現するという非常に高度なこと。

こうやって絵を描く過程で、何が重要で、どこを省略するのか。どのような部分がポイントなのかなど、Sさんの中で沢山の学びがあることが想像できます。

一方で、英単語練習や社会科の学習内容をとにかくノートいっぱいに書いてくるものもあります。生徒の学習方法はこれでなければいけない!という決まったものはありません。

生徒一人ひとりに応じた自分なりのやり方を見つけていってもらう。そういう役目もこの自主学習ノートにはあると感じています。生徒たちがどんな自主学習を実践しているか、ぜひ一度お子様に聞いてみてください!

毎回、講師一同、このような個性あふれる自主学習ノートを楽しみにしています。今回は、個別クラスでの自主学習ノートのご紹介でした。

コラム:学ぶ「楽しさ」と教える「喜び」 – 生徒から感動のお手紙をいただきました。

最近の中学校では、授業で、お世話になった方に「お手紙を送る」というのがあるそうです。メールやLINEのようなメッセージアプリでコミュニケーションが終わってしまう昨今、手紙を書くという経験は貴重になりましたね。

塾生のDさんから、当塾あてにお手紙をだしました、との報告をもらったので、どんな手紙が届くのかと思っていましたが、頂いた内容があまりにも感動的だったので、ぜひご紹介させてください。

“コラム:学ぶ「楽しさ」と教える「喜び」 – 生徒から感動のお手紙をいただきました。” の続きを読む

コラム:コロナ禍による大学での遠隔授業対応の実際

〇オンライン授業は最先端?

新型コロナウイルスの感染対策により全国の小中学校は長い期間休校となりましたが、多くの大学ではインターネットによる遠隔授業を実施。遠隔授業というと、テレビ会議のようにリアルタイム、双方向通信をするようなイメージを持たれる方が多いと思いますが、実際には2種類の方法があります。

1つ目が、Zoom(当教室でも5月はこの方法で実施)、Microsoft TeamsやGoogle Meetといった仕組みを活用して、リアルタイムでの双方向通信で授業を実施する方法、

2つ目が、授業動画をあらかじめ準備してオンデマンドで配信する方法です(当教室でも中学校の英語クラスでは予習・復習動画を準備しました)。そして、学習管理システム(Learning Management System)の活用です。(インターネットで宿題等の管理をしていきます。当教室でもウェブで授業の進行状況の共有や宿題管理をしました。)

これらは決して最先端の技術ではなく、10年以上前からLMSによる授業管理を実施している大学はありました。しかし、そのほとんどが、一部の先生方だけでの利用であり、このような先行事例が、今回の新型コロナウイルスにより大学全体へと広がったといわれています。

〇オンライン授業、学生の評判は?

ニュース等で紹介される遠隔授業風景は圧倒的にZoomなどのリアルタイム授業であることが多いので、そのようなスタイルの授業が多くの大学生の支持を集めているかといえば、そうでもありません。

大学生からの評判はオンデマンド授業(ビデオ視聴)が一番高いという声が聞こえてきます。その理由ですが、オンデマンド動画配信は、好きな時に繰り返し授業内容を確認することができること、学生の自宅・下宿先の通信環境に与える負担が少ないなど、学生にとってメリットが多いことがあげられます。

オンライン授業は、授業の種類にもよりますが、上手に授業設計できれば、対面授業以上の学習効果があるとも言われ始め、東京大学などでは、今後も積極的に取り入れていくことをホームページ上で公表(副学長メッセージ 2020.7.15)しています。

かつては授業教材といえばプリントの配布が主でしたが、これからは、インターネットや動画の活用がもっと進んでいくことが予想されます。私たちの教育環境も時代とともに大きく進化していくことを感じています。

さわざき英会話スクール専任講師 沢崎敏文
(福井大学客員准教授・仁愛女子短大准教授)