合格体験記 – 難関!大阪大学(外国語学部)に合格しました!

小学校のころから英語クラスに通い、中学では英語・個別クラス、高校では個別クラスで継続して学習してきたYさん。難関といわれる大阪大学に合格しました!難関国立大学ですが、私立大学等は受験せず、ここだけを信じてがんばったというYさん。勉強の秘訣や考え方を聞きました。

〇大学受験の勉強について、一番力をいれたことなど

大阪大学では、共通テストよりも二次試験の配分が大きいので、二次試験のほうに主眼をおいて、基礎から勉強しました。国語の過去問を15年分ほど解きました。英語は小さいころからこの塾に通っていたこともあり得意だったので、受験対策にメリハリをつけやすかったです。

〇なぜ大阪大学(外国語学部)に進路を?

小さい時からこの教室に通っていて、英語が楽しいと思ったことが理由の一つでした。英語に自然に興味を持ち、高校では英検準一級も取得しました。また、この塾の沢崎幸江先生の出身大学ということも理由の一つで、あこがれを持っていました。

〇高校の個別クラス、どのように活用しましたか?

先生方と大学受験のことについて相談・対話できたことが一番のメリットだと思いました。また、受験情報だけに限らず、大学の幅広い情報について教えていただけました。高校の進路指導だけだと意見の幅が少し狭いと感じましたが、ここの塾の先生たちと話をすることで、大学進学への視野を広げることができ、それによって自分自身を見つめなおす機会にもつながったと感じています。

すそ野が広い山は高い(高い山ほど裾野が広い)、という言葉にもあるように、幅広い知識や視野の大事さを学ぶことができました

また、塾で対話、相談することで、気持ちも切り替わり、それによって勉強に熱が入りました。学校以外で相談できる場があることが大事だと思いますし、視野を広げてもらえたことに感謝しています。

〇小学生から英語学習に来てくれてましたが、どうでしたか?

ここに通っていたおかげで、英語はずっと得意科目でした。小学4年くらいまでの自分は何もできないと思っていたけど、この塾に通い始めて友達もできて、英語が好きになり、自信にもつながっていったと思います。あと、この塾は居心地がよく、塾のある日は楽しみでした。

〇実際、大学受験の二次試験本番はどうでしたか?

受験会場では周りの人がみんな賢そうに見えます。また、音なども気が散る要因だと思いますが、それらに惑わされないようにしました。多くの問題を解いて準備をしてきたので、それほど緊張しませんでしたが、それでも本番は普段よりも時間が1.5倍速く進むように感じました。

〇大学でやってみたいこと、今後の豊富

英語は高い志をもって、もっとレベルアップするということはもちろんですが、新しい言語にもチャレンジしていきたいです。英語ではTOEIC受験にもチャレンジしたいです。あと、大学生になるので、アルバイトなどもしてみたいと思います。

〇高校生、中学生の後輩にむけて一言

自分はいつも、道は一つじゃない、かつ、他人に決められて何かをするのではなく、自分で決めて自己責任でと考えてきました。勉強がうまくはかどらないことを周りの環境のせいにしないこと。自分を信じて、頑張ってほしいと思います!