毎年実施している動物クイズ大会を今年も実施しました。
今年は小学4年生から6年生の3つのクラスの生徒に問題を作ってもらい、他のクラスの生徒に答えてもらいました。
福井県坂井市春江町にある総合学習塾&コミュニケーションスクール
毎年実施している動物クイズ大会を今年も実施しました。
今年は小学4年生から6年生の3つのクラスの生徒に問題を作ってもらい、他のクラスの生徒に答えてもらいました。
新年度が始まり、1週間ほどがたちました。
生徒たちは皆学年が1つ上がり、新しいテキストでやる気も新たに英語の学習に取り組んでいます。
当教室の個別クラスの多くは中学生の生徒たちですが、高校生も学んでいます。
先日、その個別クラスに通うYさん(藤島高校)が、県模試の成績を持ってきてくれました。県模試とは、福井県の高校生の大多数が受験する試験で、福井県ではベネッセの進研模試がそれに該当します。
その県模試で、なんと英語が1位でした!とのこと。
東大生というと、テレビで見る華やかな学生を思い浮かべるかもしれませんが、大多数は地味な大学生活を送っています。そんな普通の東大生の生活について、当教室の卒業生、SH(工学部3年生、大石小学校出身)が不定期にレポートします。教室に通ってきている小学生、中学生にとって「大学」とはまだ遠い世界のことだと思いますが少しでも身近に感じてもらえると嬉しいです。(2022年5月ニュースレターからの掲載です。第1回「大学ってどんなところ?」はこちらから。、第2回「東京大学の授業」はこちらから。)
ニュースレター愛読者の皆さん、お久しぶりです。およそ一年ぶりに記事の執筆を依頼されましたので、東京に暮らす大学生の視点から面白いと感じた物事を引き続き紹介していこうと思います。今回のトピックは大学周辺に多く存在する謎の無料カフェです。
現在、英語クラス(小学生・中学生)はオンラインでレッスンを行っています。(個別指導クラスは教室で静かに学習してもらっています)。
中学生クラスで活用しているのが、こちら “Breaking News English”
「ニュースで学ぶ英語」という感じなのですが、新しいニュースが次々とアップされています。
新年第1回目のレッスンでは、中学生のみんなに”New Year’s Resolution(新年の抱負)”を 書いてもらいました。
「部活のバドミントンで先輩に勝つ!」「本をたくさん読んで知識を付ける」「何事も積極的に取り組む」など、様々な目標がありますが、やはり一番多いのは「勉強頑張る!」でした。
しっかりと目標を持って、充実した一年を過ごしてもらいたいです。
木曜4,5年生のクラスで過去形の学習を始めました。
「過去形を使うと日記も書けるようになるよ」と伝えると、「やったー!」という反応でまずは一安心。
不規則動詞については過去形を覚えていかなければいけないので少し大変です。
レッスンでは、まず各自辞書で過去形を調べてもらいました。
いつもながら、辞書を使うとなると、みんな我先に、とスピード競争になって面白いです。
“I found it!” と手を挙げて過去形を発表してくれました。
楽しみながら過去形の学習も勧めていけるといいなと思います。
「一筆啓上賞」で有名な福井県坂井市ですが、市と交流があるイギリス・ウェールズのプラスマウル校の中学生から応募があった作品を、市内の中学生有志が日本語に翻訳しました。
コロナ禍でイギリスへの留学ができず残念でしたが、今回の取り組みを通して、異文化理解がより深まったようです。また、詩的な表現を日本語に落とし込むのはなかなか大変だったようですが、皆楽しんで取り組めたようです。教室から参加した生徒に、その感想や大変だった点などについて聞きました。
最初は手紙を見ても何を伝えたいのかが分かりませんでしたが、周りの先生方の力も借りて段々と理解ができるようになりました。ただ日本語に直接翻訳するだけでは、送ってくれた人の思いが伝わらないので、相手の気持ちになったつもりで訳しました。中学生らしい言葉遣いにも気を付けました。
文を一気に日本語に訳さずに、知っている単語を見つけて少しずつ正しい文にしていきました。相手が考えた内容を理解して、日本語に正しく直すのは難しかったです。
手紙の内容に沿った人称で内容を表しました。異文化の人々の心情を手紙を通して理解できたかなあと思います。今度はこちらの考え方なども相手に伝えていきたいです。
教室に通ってきている中学生で、各学校のトップ20に入っている生徒に勉強のコツや頑張っていることについてきいています。
今月はH中学校2年のIくんです。
数学と英語と理科です。
小学校1年生のときに、兄が僕に難しい算数の問題を出しました。最初は全く分からなかったんですが、長時間考えた末に解くことができました。大変でしたが、「解けるようになるのって面白い」と感じました。
国語と社会です。暗記が得意ではありません。
平日はあまり時間がないので、各教科のノートの見直しを中心にしています。週末はワークなどの問題を中心に取り組み、平日学習した内容がしっかり出来ているかを確認しています。